« 中期密教経典に説かれる菩提心思想について | トップページ | 如実智自心と阿字観 »

密教の包容性について  ~ 空海の観点から  

 密教は初期仏教から大乗仏教に変化する中で、インドの多様な文化や思想を取り込みながら発展してきた歴史がある。密教は開祖としての釈尊に帰依するとともに、大乗仏教の菩薩道を歩み、さらにヒンドゥー教の神々やマントラ・護摩などを取り入れるなど、多様な構造を有している。このように密教が多様性を持つ理由として、この世界のあらゆるものに価値を認めるという密教の包容性が、大きな意味を持っていると考えられる。

 初期の仏教においては、私達は煩悩のままに生きており、渇愛や嫌悪などの無明を因として苦を生じるとされる。無明を滅し、一切が苦であるこの世界の輪廻から解脱することが、仏道の目指すところとなる。
 しかし大乗仏教において生じた仏性(如来蔵)という概念は、私たちが生まれながらにして仏の種を宿していると説く。その概念を受け継いだ密教は、この世のあらゆるものに仏を見るようになる。なぜなら、この世界のすべてのものは、宇宙の本源である大日如来の現れであり、大日如来そのものだからである。

 密教は曼荼羅教とも言われるように、曼荼羅の中に密教のすべてを見ることができる。曼荼羅は、心髄・本質を意味するマンダと、所有を意味するラからなる言葉であり、密教の法界そのものを表現したものである。曼荼羅はその法界の中に、密教が持つ多様性・包容性を見せてくれる。

 胎臓曼荼羅では、外金剛部に外教の神々が存在し、曼荼羅を構成する大切な一員となっている。これは密教が、仏教以外の宗教にも価値を見出していることを示している。

 『般若理趣経』を現した金剛界曼荼羅の理趣会では、金剛薩 の周りに、欲・触・愛・慢の四人の金剛菩薩が座している。欲や愛という本来仏教では滅すべきものとされている煩悩が、密教の中では肯定され価値を見出されている。それは単純に煩悩をそのままに認めるのではなく、密教の観点から煩悩を捉えなおし、「煩悩即菩提」として価値を見出すものである。
世の中には、愛欲や慢心の煩悩に悩む人も多く存在するであろう。そうした人々を一方的にダメだと決めつけるのではなく、そのような人もまた価値ある人、本来仏と認める包容性が密教にはある。

 空海はこのような密教思想を基にして、『十住心論』や『般若心経秘鍵』を現している。『般若心経秘鍵』では、『般若心経』一巻の中に、顕密のすべてが含まれていると説く。「分別諸乗分」では、『般若心経』の一部を、華厳宗、三論宗、法相宗、声聞・縁覚の二乗(小乗仏教)、天台宗に割り当て、大乗・小乗に関わらず顕教に価値を認めている。この「分別諸乗分」を説く菩薩は、建立如来や無戯論如来など密教の菩薩名で登場し、顕教も見る人が見れば密教であることを現している。これは、顕密の別も、すべて密教に包容され、決して対立するものではないことを示している。

 空海は『十住心論』において、九つの顕教と真言密教を説いた上で、「顕教も密教の観点から見れば密教である」という「九顕十密」の思想を打ち出す。
 『般若心経秘鍵』の中では、「顕が中の秘、秘が中の極秘あり」と、顕密の多重性を示し、顕蜜は二分されるものではなく、ものごとの深奥を見れば、その本質には秘があるとした。文殊菩薩と般若菩薩の智慧は、「顕密は人にあり、声字は即ち非なり」と、真言・陀羅尼をもって法を説く。それは正に曼荼羅の世界である。

 日本仏教では、「山川草木悉皆成仏」という言葉が好まれ、よく用いられる。森羅万象すべてのものに神が宿るという考え方は、日本土着の思想かもしれないが、その思想は、あらゆるものに価値を見出す密教にそのまま通ずる。日本の文化・思想を充分に理解し、かつ密教を悟得した空海は、日本の神々を大切に扱い、神仏融合を実現した。それは神と仏の折衷などという次元のものではなく、密教的立場からの当然の帰結に他ならない。

 民族紛争、宗教対立、殺人、いじめなど争いの絶えないこの社会において、相手を認め広く受け入れるという姿勢は、とても大切なことと思われる。異宗教・異文化を取り込み、今生きている煩悩多き人々にも生きる価値を見出す密教の包容性ある思想は、このような現代において、真に必要とされている思想といえるであろう。    【 橋本文隆 】

« 中期密教経典に説かれる菩提心思想について | トップページ | 如実智自心と阿字観 »

仏教密教レポート」カテゴリの記事