組織変革 / 組織品質向上 4
組織変革/ 組織品質向上 Q&A
組織変革や経営品質活動に対する、疑問を集めました。
Q.
以前、QC活動に取り組んだのですが、経営品質活動は何が違うのですか?
A.
QC(クオリティ・コントロール)活動は、小集団活動などを通じて、職場を自主的に改善していく活動です。
経営品質活動は、企業活動全般を社員が自主的に改善・改革していく活動です。
Q.
品質管理では ISO9001 が有名ですが、経営品質活動と何が違うのですか?
A.
ISOは、品質に関する国際的な規準が規定されており、その取得を目指します。
経営品質活動では、自社に必要な基準は、自分たちで決定します。例えば、社員1万人の大企業と、社員数名のベンチャー企業では、経営に求められる基準が全く異なります。自分たちの会社に合った基準や仕組みを自分たちで考えて、自分たちで改革していくのが、経営品質活動です。
Q.
BSC(バランスド スコア カード)の導入を考えていますが、経営品質活動と、どちらが優れているのでしょうか?
A.
BSC(バランスド スコア カード)は経営のツールで、経営品質活動は、経営の考え方・あり方になります。ツール(DO)だけ導入しても、あり方(BE)が適切でなければ、変革は困難です。したがって、BSC導入を適切に行うためには、経営品質的な活動が結局は必要になります。
適切に導入すれば、経営品質活動もBSCも、組織変革の役に立ちますし、両方導入している企業もたくさんあります。両方導入する場合は、経営品質活動から先に行うことが基本になると考えます。経営のあり方がしっかり出来ていれば、BSCの導入もスムーズに行きます。
Q.
経営品質が良いと聞いたので、「日本経営品質賞アセスメント基準書」を読んだのですが、全然理解できません。どうすればいいでしょうか?
A.
「日本経営品質賞アセスメント基準書」は、経営品質を導入する基準になるものですが、経営品質活動を理解していない人が読んでも、理解することは困難でしょう。まず、入門書から読んでみるか、入門セミナーなどに出席することをお勧めします。
Q.
米国版と日本版のカテゴリーがあるようですが、どちらが良いのでしょうか?
A.
世界では50カ国以上で、MQ(経営品質)が導入されており、それぞれ独自のアセスメント基準を持っています。その国なりの考え方を反映させており、どれが良いとは言えないと思います。国際的に活動するグローバルカンパニーの場合、国ごとに基準を変えて導入するケースと、企業内で基準を統一するケースがあると思われます。
受賞が目標であるなら、その国の基準を使う必要がありますが、企業変革が目標であるのなら、様々なアプローチが考えられます。
« 仏教と密教(釈迦と空海の世界) | トップページ | 組織変革 / 組織品質向上 3 »
「 経営品質/組織変革」カテゴリの記事
- 経営品質/組織変革 コンテンツ一覧(2010.01.07)
- 組織変革 / 組織品質向上 4(2009.10.22)
- 組織変革 / 組織品質向上 3(2009.10.23)
- 組織変革 / 組織品質向上 2(2009.10.24)
- 組織変革 / 組織品質向上 1(2009.10.25)