コミュニケーションの3階層構造 ~ SFA
コミュニケーションを、「Be - Do」あるいは「Being - Doing]と、ふたつに分けて説明することがあります。
Be(ing) とは、あり方、姿勢、態度、などのこと。
Do(ing) とは、やり方、技法、手法、などのこと。
ここでは、2つではなくて、3層に分けてみました。
コミュニケーション
【 やり方・技法・手法 】 |
【 考え方・方針・原則 】 |
【 あり方・姿勢・態度 】 |
考え方や原則を、BEに入れて説明しているものや、技法ややり方として説明しているものがありますが、別にした方が理解しやすいと思います。
ソリューション・フォーカスの最も特徴的なところは、考え方や原則の部分だと、私は考えています。
やり方や技法は、自由に選べるのが、ソリューション・フォーカスの特徴です。
あり方や姿勢は、コミュニケーション全般に共通するものです。
組織変革や人材育成などの場面でも、「考え方、原則」というのは、すごく大事です。
変化の激しい時代においては、過去のやり方や成功方法が、今では通用しないということがよくあります。
そうすると、やり方や技法を教えても、すぐに使えなくなるわけです。
そうすると、その場その場で最適なやり方を考え出す人、独創性のある人が求められることになります。
しかしそのような人は、自分勝手な方向に走り、組織に迷惑をかけることも見られます。
独創性・自主性と組織性を両立するためには、基本的な考え方や原則を明確にし、それを身につけていることが大切になってきます。
この三階層構造を、私自身に当てはめてみると、
対話・システム思考・意識論・瞑想 | やり方・技法・手法 |
ソリューションフォーカス・MBTI・経営品質 | 考え方・方針・原則 |
慈悲・菩提心・三密 | あり方・姿勢・態度 |
みたいな感じです。
これ以外にもいろいろありますが、代表的なものをあげてみました。
あり方の言葉は、仏教・密教のものです。そうあるべく修行中の身です。
MBTI は、ユングの心理タイプ論をベースにしています。
ユングの考えた、人の心の多様性と心の成長という観点が、私の考え方の基本になっています。
やり方、手法は、ほんの一部です。当然、他にもいろいろあります。
このような形で、自分のあり方を整理してみるのも、自身の理解につながり効果的ではないかと思います。
« コーチング Q & A | トップページ | コーチングとメンタルヘルスを同時に実現する方法 »
「 コミュニケーション心理学/SFA」カテゴリの記事
- コミュニケーション心理学 コンテンツ一覧(2010.01.07)
- SFA(ダブル・ディスクリプション・モデル)(2009.12.07)
- コミュニケーション心理学とは(2009.12.25)
- ソリューション・フォーカス ~ 伝統派 と 革新派(2009.12.08)
- NLPとSFA(ソリューション・フォーカス)の違い(2009.12.10)