SFA(ダブル・ディスクリプション・モデル)
メルマガの転載、ひさびさに、SFA(ソリューション・フォーカス)情報をお届けします。
「 ダブル・ディスクリプション・モデル 」
ダブル・ディスクリプション・モデルは、東北大学の長谷川啓三先生の
グループが提唱しているブリーフセラピー(短期療法)です。
SFA(ソリューション・フォーカス)系の人は、どちらかと言えば、
「良くなったら、それでええやん」みたいなノリの人が多い気がしますが、
長谷川グループは、ひたすら理論的に詰めて、理論と実践の統合を
高いレベルで行おうとしているように感じられます。
ダブル・ディスクリプション(二重記述)というのは、ブリーフセラピーの
祖であるグレゴリー・ベイトソンが持ち出していることなのですが、
簡単に言えば、ひとつの現象を異なる二つの視点から同時に見よう、
みたいな話しです。
人間は、両目でひとつのものを見ることによって、片目でみるよりも
より深くものごとを見ることができます。
ダブル・ディスクリプション・モデルでは、SFAの母体となる
「MRI」と「SFA」の二つで二重記述します。
「MRI」は、今起こっている悪循環を見つけて、それを断ち切るのが
基本です。
「SFA」は、今起こっている良循環を見つけて、それを拡大するのが
基本です。
この二重記述により、より効果的なアプローチを目指すわけです。
--- お知らせ ---
今年もあとわずか!来年の夢を実現するコーチング
来年こそ夢・目標を実現したいが、
どうしたらいいのか分らない皆さまへ !
12月23日(祝)大阪
来年のビジョン・目標を明確にする意図で、コーチングを行います。
詳細はこちら
http://www.performanceship.com/blog/2009/12/post-7ec3.html
« 今年もあとわずか!来年の夢を実現するコーチング | トップページ | ソリューション・フォーカス ~ 伝統派 と 革新派 »
「 コミュニケーション心理学/SFA」カテゴリの記事
- コミュニケーション心理学 コンテンツ一覧(2010.01.07)
- SFA(ダブル・ディスクリプション・モデル)(2009.12.07)
- コミュニケーション心理学とは(2009.12.25)
- ソリューション・フォーカス ~ 伝統派 と 革新派(2009.12.08)
- NLPとSFA(ソリューション・フォーカス)の違い(2009.12.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 今年もあとわずか!来年の夢を実現するコーチング | トップページ | ソリューション・フォーカス ~ 伝統派 と 革新派 »
コメント