心のソムリエ
ワインは、赤・白・ロゼ・スパークリング/辛口・甘口/重口・軽口/高価・低価 など、さまざまな種類があります。そして、それぞれのワインには、それぞれの活躍場所があります。高価なワインが常に低価格のワインよりも美味いわけではありません。
レモンを絞った生牡蠣には、熟成した高価な白ワインよりも、フルーティでリーズナブルな白ワインの方が、より生牡蠣の味を引き立て、ワインも美味しくいただけるでしょう。このように料理やワインの魅力を最大限に活かすのが、ソムリエの役割です。
ソムリエがワインのコメントを語るときに、ワインを悪く言うことはありません。どんなワインにも必ず、何らかの魅力があります。そのワインならではの特徴があります。ソムリエは、その魅力・特徴を見つけ、そのワインを活かす料理、ワインを活かす環境を考えるのです。
人の心も、ワインと同様、多種多様な存在です。そしてその心には、それぞれの活躍場所があります。多種多様な心の存在を認め、その価値を見出し、その活躍場所を見つけるお手伝いをする、それが心のソムリエの役割です。
人はそれぞれ、異なった心を持っています。ひとりの人のなかにも、さまざまな心が存在します。その心を排除したり嫌ったりするのではなく、人の心が持つ魅力・特徴を発見し、その心を活かす環境、心を活かす状況を考えていきます。人の心の魅力を最大限に引き出すとき、人は、楽に、自然に、楽しく、自在に、生きていくことができるようになり、また企業にとっては、人が自発的に働く、生産性の高い組織となるのです。
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
日本産業カウンセラー協会認定 産業カウンセラー
心のソムリエ
橋本文隆
« 自己紹介 橋本文隆 ~人生の軌跡 | トップページ | ミッション / ビジョン »
「ミッション/ビジョン/プロフィール」カテゴリの記事
- ミッション・ビジョン・プロフィール コンテンツ一覧(2010.01.07)
- ミッション / ビジョン(2010.01.07)
- 心のソムリエ(2010.01.07)
- 自己紹介 橋本文隆 ~人生の軌跡(2010.01.07)
- プロフィール 橋本文隆 ~ 修行編(2010.01.05)