信仰よりも理解
本日より、ブッダの思想を順次お伝えしていきます。
ブッダが終われば、空海の思想へ移ります。
ブッダと空海の思想は、同じところもあり、異なるところもあります。
私は両方学んだ方が良いと思うのですが、宗派という枠組みでは、
難しいものがあります。
(真言宗では、ブッダについてそれほど詳しくやりませんし、
上座部では空海(密教)の名前すら出てこないでしょう。)
ここでは、宗派を超えて、自由に説を展開していきたいと考えています。
信仰よりも理解
宗教というと信仰、それは普通の感覚でしょう。
信仰というのは、分けも分からないものを信じること、と一般的には思われているでしょう。
しかしそうだとすると、ブッダの教えは、日本人が考える宗教とは、少し赴きが違うようです。
ブッダは、覚りの構造を明らかにし、覚りに至る修行法を明らかにしました。
それを理解し、やってみようと思うなら、修行に取り組めばよいと考えます。
修行が進めば覚りに到着します。
しかし何かを信仰すると覚りを得られるという教えではありません。
修行を進めるには、「信」が必要です。指導者への「信」、指導法への「信」。
「こんなことで本当に覚りを得られるのかな?この指導は正しいのかな?」
と疑いながら修行をしていては、修行の効果は低くなります。
これは、スポーツなどでも同じことです。
ブッダは、信仰よりも理解を求めます。
智慧と体感と信仰を比較し、ブッダは智慧に最高の価値を置いています。
本当にブッダが言っている事、僧侶が言っていることが正しいのか、
信頼をおけることなのか、よく聴いて、よく考えて理解することが大切です。
理解できないことを、無理やり盲信することは危険です。
しかし、ひとたびこの道で行くと決心したならば、迷わず精進することが必要です。
どんな芸事、スポーツでも同じことです。
アントニオ猪木も言っています。
「この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ、行けばわかるさ。ありがとう!! 」 by アントニオ猪木
いくぞー!! 1・2・3 ダー!!