大乗仏教(革新派仏教)では何が変わったのか
大乗仏教(革新派仏教)では何が変わったのか
初期仏教の話をひとまず終え、今回から大乗仏教の話に入ります。
大乗仏教は広範囲に及びます。ここでは、空海の密教を理解するために
空を中心とした話を少しだけ行います。
大乗仏教は、それまでの仏教を変革させた革新的な仏教です。
中国から日本に伝わった、般若経、法華経、浄土教、華厳経などは、
すべて大乗仏教経典です。
しかし、大乗仏教がいつ、どこで、どのような形で出来たのかは、諸説があり、
よく分かりません。当然、般若経、法華経などの作者も分かりません。
大乗仏教といっても多種多様ですが、だいたい次のような特徴を持ちます。
1.多仏思想
大乗仏教において、阿弥陀如来、観音菩薩、弥勒菩薩など多数の仏や菩薩を
信仰するようになります。
仏像なども、多数作られ、仏教美術が発展します。
2.菩薩道修行
初期仏教は修行によって阿羅漢(アラカン)になることを目指しています。
阿羅漢は、覚りを得て、二度とこの世に生まれ変わりません。
大乗仏教では阿羅漢を声聞・縁覚としてレベルの落ちるものとした上で、
自利と利他を実現する菩薩の道を上とします。
菩薩は覚りのレベルに達してもなお涅槃に往かず、この世に生き続けます。
菩薩の修行では、布施波羅蜜、持戒波羅蜜、忍辱波羅蜜、精進波羅蜜、
禅定波羅蜜、般若波羅蜜の六波羅蜜が重視されます。
※波羅蜜(はらみつ) サンスクリット語のパーラミーター。
完成態、彼岸(悟り)に到る行、到彼岸などと訳される。
3.真言・陀羅尼(マントラ・ダラニ):
インドでは古来から「真実の言葉には物事を成す力がある」とする思想があります。
ブッダは呪文のようなものは原則禁止しましたが、大乗仏教の中で復活を遂げます。
真言(マントラ)は、密教(後期大乗仏教)でも重視されます。
日本では鎌倉仏教以降、「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」という言葉が、
功徳ある言葉として唱えられるようになります。
4.如来蔵思想:
ブッダは煩悩にまみれているのが人間だとした上で、そこから脱却するために
修行を説きました。
大乗仏教の中から発生した如来蔵思想では、人間は生まれながらにして
仏性を持っているとします。
如来蔵思想がさらに進むと、もともと人は仏なのだから修行する必要はないという、
修行不要論も出てきます。
----------------------------
コミュニケーションから心を考える
問題解決力を高める ソリューション・フォーカス入門
解決のためのコミュニケーション心理学
http://www.performanceship.com/sfn.htm
9月23日ソリューション・フォーカス・入門セミナー開催。
10月から、テーマ別ソリューション・フォーカス・セミナーを開始します。