仏教密教レポート

チベット密教の特色

 このレポートでは、チベット密教を歴史、教理、実践の観点から論じ、その特色を明らかにすることを目的とする。

 最初にチベットに仏教を広めたのは、7世紀前半に活躍したソンツェン・ガムポ王と言われる。
8世紀になると、ティソン・デツェン王が仏教を国教化し、仏教は大いに発展する。
 廃仏政策により一時仏教は衰退するが、10世紀後半から11世紀にかけて、チベットの仏教は新訳の時代として復興する。
 インドのヴィクラマシーラ大学の学長であったアティーシャが招聘され、顕教を修学した上でタントラ密教を学ぶことを説いた。また、翻訳官リンチェンサンポは、『秘密集会タントラ』や『初会金剛頂経』など多くの密教経典を翻訳する。

続きを読む "チベット密教の特色" »

空海教学における因果論

 空海は、空海以前の一般仏教学における因果論をふまえて、空海独自の因果論を展開している。「断悪修善」や「善因善果」などの一般仏教学的因果論や、初期仏教の基本教理ともいえる十二因縁を、空海は、『秘蔵宝鑰』の第五抜業因種住心の中に位置づけ、因果論・因縁論を展開している。

 しかし空海の因果論はそこに留まらず、独自の展開を見せる。その思想の基盤となるのは『釈摩訶衍論』と思われる。『釈摩訶衍論』では、果分を「不二摩訶衍法」といい、その不二の境地を「性徳円満海」と名づける。果分とは、一切の差別・機根を離れた仏自性秘密の境界であり、機根・教説を離れた境地である。因縁を超えた境地であり、因縁自体が説かれない。一方、「修行種因海」と名づける因分の立場では、機根があり教説がある。因分とは、仏自性果分の世界を因人に説く教えであり、衆生種々の機根に答えて因縁に随って説かれる。

続きを読む "空海教学における因果論" »

中期密教経典に説かれる菩提心思想について

 菩提という言葉はサンスクリット語"bodhi"の音写であり、悟りの智慧を意味する。菩提心は阿耨多羅三藐三菩提心の略語と考えられる大乗仏教特有の用語である。
 大乗仏教において菩提心という言葉は様々な意味に使われているが、田上太秀博士は、次の四方面から整理されている。

① 心性本浄としての菩提心
② 利他行としての菩提心
③ 空としての菩提心
④ 覚体(如来性)としての菩提心

 これらの菩提心思想は、『大日経』や『金剛頂経』などの中期密教経典に大きな影響を与えていると思われる。
 『大日経』においては、「入真言門住心品」において、「仏のいわく、菩提心を因とし、非を根本とし、方便を究竟とす」という有名な三句の中に菩提心が登場する。ここでは、一切智智の因となるものが、菩提心であるとなっている。

続きを読む "中期密教経典に説かれる菩提心思想について" »

密教の包容性について  ~ 空海の観点から  

 密教は初期仏教から大乗仏教に変化する中で、インドの多様な文化や思想を取り込みながら発展してきた歴史がある。密教は開祖としての釈尊に帰依するとともに、大乗仏教の菩薩道を歩み、さらにヒンドゥー教の神々やマントラ・護摩などを取り入れるなど、多様な構造を有している。このように密教が多様性を持つ理由として、この世界のあらゆるものに価値を認めるという密教の包容性が、大きな意味を持っていると考えられる。

 初期の仏教においては、私達は煩悩のままに生きており、渇愛や嫌悪などの無明を因として苦を生じるとされる。無明を滅し、一切が苦であるこの世界の輪廻から解脱することが、仏道の目指すところとなる。
 しかし大乗仏教において生じた仏性(如来蔵)という概念は、私たちが生まれながらにして仏の種を宿していると説く。その概念を受け継いだ密教は、この世のあらゆるものに仏を見るようになる。なぜなら、この世界のすべてのものは、宇宙の本源である大日如来の現れであり、大日如来そのものだからである。

続きを読む "密教の包容性について  ~ 空海の観点から  " »

如実智自心と阿字観

 如実智自心は、あるがままに自分の心を知るということであり、真言密教の基本ともいえる思想である。
自分の心をあるがままに知るとき、心は本来清浄であることに気づき、悟りへと至ることが可能となる。

 大日経三句の法門に「菩提心を因とし、大悲を根とし、方便を究竟とす」とあるように、菩提心は仏の智慧を得る基本となる心であり、それは正に自心をうそ偽り無く知ることによって得ることができるものである。
 「煩悩即菩提」と考える密教では、煩悩を含めて自己の心を知ることが求められているのであり、煩悩があるがゆえに即菩提へと至ることができる。煩悩にすら気づかない心では、到底菩提に至ることは出来ないであろう。

続きを読む "如実智自心と阿字観" »

密教と異宗教

 この小論文では、空海の「ことば」に留意しながら、異宗教との関わりや理解を深めることについて考察する。

 グローバル化が急速に進展する現代において、異文化・異宗教との出遭い、交流は、今後益々大きくなっていくものと考えている。新たな文化の創造など、人類の明るい未来に貢献する現象がある一方で、イラン・イラク問題、イスラエル・パレスチナ問題など、紛争の種は尽きない。これらの紛争は、少なくとも表面的には宗教が関わっている。各宗教徒の多くはこのような紛争を望んでいないと思われるが、現実は多数の殺害・暴力に満ちている。このように一歩間違えれば暴力・紛争につながりかねない宗教間において、相互の理解は必要不可欠であると思われる。そこで空海・密教の観点を通じて、他宗教の理解を考察していきたい。

続きを読む "密教と異宗教" »

仏教の思想的・宗教的特色(仏教興起以前および同時代の宗教・思想と対比)

 仏教興起以前のアーリヤ人は、当初から輪廻思想を持っていたわけではなく、初期には「死後に天界へ行き永遠に安楽に生きる」という思想が見られる。その後天界での存在様相に関心が高まり、天界での死(再死)を恐れる思想が生まれ、再死を恐れ涅槃を求める「輪廻と解脱」の思想が発達する。そのような流れの中で、死後の行き先は生前の行いによって決まるという因果応報の思想も浸透していく。

 またアーリヤ人は、ブラフマンを中心とする世界観を発展させていく。ブラフマンは元々「ロゴス」や「力」という意味を持つ言葉であるが、やがて宇宙の源として最も神聖な究極不変の存在として扱われていく。ブラフマンとアートマンが、その本質において同一であるとする梵我一如の思想は、インドの代表的な思想となる。

 ブッダが誕生した頃のインド社会は、部族中心の社会からアーリヤ人を中心とする都市国家への移行時期でもある。釈迦族も先住民族のひとつであり、最終的には大国コーサラに滅ぼされている。このような社会変革の時代は、ブッダだけでなく、ジャイナ教など多数の自由思想を生み出した。

続きを読む "仏教の思想的・宗教的特色(仏教興起以前および同時代の宗教・思想と対比)" »

大乗仏教の起源

 大乗仏教の起源は、大乗仏教が釈尊の直説でないことが判明して以来、多くの人によって諸説が立てられている。明治時代になり仏教が学問的に研究されるようになると、大乗仏教が釈尊の直説でないことは自明のこととなり、「大衆部起源説」が多くの支持を得るようになる。「大衆部起源説」を批判する形で、平川彰は、「仏塔信仰を中心とする在家仏教教団が部派仏教とは別に存在し、菩薩衆として仏塔やアランニャを住居としていた。」とする説を打ち出した。

 平川説が発表されて以来、次々と批判的に新たな説が生み出されている。まずは、主要な説の概略を述べてみたい。

続きを読む "大乗仏教の起源" »

釈尊の体得したダルマと心の不安の克服法 

 釈尊が体得したダルマ(法)は数多くあり、対機説法によって語られたため、後世様々な解釈が生まれているが、究極的には次の3つにまとめられると思われる。「諸行無常・諸法無我・涅槃寂静」いわゆる三法印である。

 「諸行無常」とは、この世界の全てのものは、変化して止まないものであり、永遠不滅なるものは存在しないということである。"世界の本質は運動である"とする弁証法など、「諸行無常」を是とする思想は多いが、釈尊は理論として無常を語るだけでなく、深い瞑想によって世界が生滅する様を観、その体験によって語っていることが重要である。

 「諸法無我」は、永遠不変なる"我(アートマン)"は実体として存在しない(五蘊に我は存在しない)ことを意味する。この身体と心を、自分のものであるかのごとく人は思っているが、"生老病死"という心身の変化(無常)ひとつにしても、それを自分で制御することはできない。そのような"我"は無く、諸法は縁起で成り立つことを知るとき、人は執着から離れることが出来る。それは煩悩の火の吹き消された「涅槃の世界、寂静の境地」である。

 

続きを読む "釈尊の体得したダルマと心の不安の克服法 " »

ヴィパッサナー瞑想合宿日記

 12日間のヴィパッサナー瞑想合宿の様子を日記(ブログ)に書いたものをまとめました。
合宿中はメモを取れないので、記憶の断片をたどってのレポートです。

合宿初日
一日のスケジュールは決まっている。
 4:00       起床
 4:30~ 6:30  瞑想
 6:30~ 8:00  朝食 (お粥とパン、古い生徒はフルーツ有)
 8:00~11:00  瞑想
11:00~13:00  昼食
13:00~17:00  瞑想
17:00~18:00  休憩 (新しい生徒はフルーツを食べられる)
18:00~19:00  瞑想
19:00~20:30  ゴエンカ氏の講義(テープ、日本人は日本語に訳されたもの)
20:30~21:00  瞑想 (翌日の瞑想内容が指導される)
21:00       就寝

 朝4時にチ~ンと鐘がなる。意外とすぐに起きられる。ほとんど無言で過ごすので、合図はすべて鐘を使う。4時半から瞑想だが、瞑想中に睡魔がやってくる。

 入ってくる息と出て行く息をただ観察する、アーナパーナという呼吸を見る瞑想である。密教やヨーガの呼吸法のように、呼吸をコントロールしないのが特徴である。自然に呼吸をし、それを観察し続ける。普段から瞑想の一つとして行っているので、これは想定内のトレーニングだ。

 朝食はお粥。日本の仏教教団でも、修行時の朝はお粥と決まっている。
各自が好きなものを好きなだけ取って食べる。
昼食はおでん。辛子とのマッチングが非常に良く美味しい。少し食べ過ぎたか?

 ゴエンカ氏の話は、日本語に訳されたテープを聞く。ゴエンカ氏は聴衆のいるところで、ユーモアを交えて話しているようだが、訳されたものだけを聞くと、少し変な感じもする。1時間半は長くて眠い。メモを取ることは出来ない。初日の講義内容はよく覚えていない。
 呼吸を見る瞑想はいつもやっていることなので、違和感は全然ないが、さすがに朝から晩まで瞑想していると疲れる。夜9時にはすぐ寝てしまう。

合宿二日目
 今日も元気に4時起きだ。
 朝の瞑想は部屋でやってもいいのだが、とりあえず瞑想ホールに行ってやる。

続きを読む "ヴィパッサナー瞑想合宿日記" »