横綱の品格と心技体
朝青龍によって、あらためて品格というものがクローズアップ
されたので、今回は相撲から心を考えます。
----
朝青龍の引退により、横綱の品格というものが問われている。
しかし世間では、品格とマナーを混同してないだろうか。
人を殴らないなどというのは、人間として当然の行動であり、
横綱の品格などという大層なものではない。
マナーを守っているから品格があるというのでは、
あまりに横綱の品格をおとしめているだろう。
相撲道では、心技体が必要だと言われる。
この心は、一般市民的、常識的な良い人を意味するのではなく、
双葉山に代表される「木鶏」がごとき心である。
かつて、その心が技となる人は「達人」と呼ばれ、
人格全般にまで及ぶ人は「名人」と呼ばれた。
横綱の品格とは、本来、そういう次元で語られるべきものである。
橋本文隆
------------
★才能・特徴を活かすための講演
例えば「成果主義」
タイプが違えば、成果主義に求めるものも違ってきます。
タイプを理解すると、人を活かすことができるようになります。
「人間関係が楽になる、心理タイプ別コミュニケーション」
2010年3月14日(日)
講師 橋本文隆
http://www.performanceship.com/blog/2010/01/post-2a70.html
------------
「空海とNLP・SFA・ナラティブ」。
ブログ http://www.performanceship.com/kotoba/
メルマガ http://www.mag2.com/m/0001071200.html
コミュニケーション心理学研究所
心のソムリエ 橋本文隆
http://www.performanceship.com/
◎コミュニケーション心理学 ? 心のソムリエ
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000122358/index.html