第3章思想編 空海の独自思想 6
コラム<言葉と存在>
一般的には、言葉の前に客観的存在である世界があり、その客観的存在である世界の一部を人間が認識し、それを言葉を使って表現していると考えられるかもしれません。
しかし、言葉が世界の存在を現すという思想は、インド哲学にも西洋の哲学にも存在します。
インド哲学では、ヴァイシェーシカ学派が代表的な言語哲学派になります。
西洋哲学者であるウィトゲンシュタインは、世界は論理空間であるという言語哲学を展開します。
私たちが存在について語るときには、それは言葉や論理によって認識されている必要があります。神が実在しているかどうかは証明できませんが、神という概念は言葉や論理によって認識することができます。
したがって、「(実在を証明できない)神」という存在について語ること(考えること)は可能です。
しかし、言葉や論理によって認識されないのであれば、そもそも語ることも考えることもできません。語ることも考えることもできないものは、存在していると断言することはできません。存在するかもしれないし存在しないかもしれない、という考え方は妥当ですが、語ることができない以上、永遠に答えはでません。
したがって、存在は言葉(論理)によって語られるという面から考えると、「この世界の存在は、言葉(論理)とともにある」という思想が生まれてきます。つまり、この世界は言語空間(論理空間)であると考えるのです。
では、「言葉(論理)が世界の存在である」としたならば、言葉(論理)を超越した世界については、どう考えるべきでしょうか? これについては、哲学者や宗教家によって様々な見解・立場があります。
二十世紀最大の哲学者とも言われるウィトゲンシュタインは、「語りえぬものについては、人は沈黙しなければならない」と言います。
空海は、また異なる見解を持ちます。それを空海は『吽字義(うんじぎ)』のなかで説いています。
| 固定リンク
「 第3章思想編 空海の独自思想」カテゴリの記事
- 第3章思想編 空海の独自思想 10(2010.03.01)
- 第3章思想編 空海の独自思想 9(2010.03.01)
- 第3章思想編 空海の独自思想 8(2010.03.02)
- 第3章思想編 空海の独自思想 7(2010.03.03)
- 第3章思想編 空海の独自思想 6(2010.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント