« 第3章思想編 真言密教の思想 1 | トップページ | 第3章思想編 空海の独自思想 9 »

第3章思想編 空海の独自思想 10

現代思想から見た空海

 『即身成仏義』『声字実相義』『吽字義』の三部書に現された空海の思想は、現代思想にも通じる深みのあるものだと思われます。
 『即身成仏義』では、身心二元論でもなく、また一元論でもなく、その両者を超えたところを真実として捉えています。それは、「無碍瑜伽」という言葉に表されるように互いに渉入し合った状態であり、要素主義的な世界観ではなく、関係主義的な世界観を基本としています。
 このような世界観は、ポストモダンと呼ばれる現代の西洋思想の流れに通ずるものがあります。

 『声字実相義』では、「ことば(声字)」と存在との関係に正面から取り組んでいます。
 西洋哲学の世界では、二十世紀に入り、言語と存在の関係についての考察が大きく発展しました。ラッセルやウィトゲンシュタイン以降、「言語こそ哲学の根本問題であり、存在を規定するものである」という思想は、言語学とも関係しながら、発展していきました。
 ブリーフセラピーの祖であるグレゴリー・ベイトソンも、二十世紀の言語哲学の影響を受けながら、コミュニケーション論を打ち立てていきます。空海の声字実相思想とベイトソンのコミュニケーション論との関係については、後の章で考察していきます。

 『吽字義』では、世界の本質を不可得と捉え、不可得である存在を現そうとしています。ブッダは形而上学的問題を無記とし、ウィトゲンシュタインは『論理哲学論考』のなかで「語りえないことについては、人は沈黙せねばならない」と記しています。

 空海は、如実に自心を知るという仏の智慧(一切智智)でもって、不可得であるという真実を知ることを説いています。それは三密加持によって現れる仏の世界であり、単なる知識ではありません。
 自らの心をあるがままにすべてを知るとき、そこに存在する不可得を感得するという空海の思想は、三密加持という実践とともに理解されるべきものであり、世界は不可得であるという知識を得ることではありません。そのような知識では、世界は「語りえない」のです。

|

« 第3章思想編 真言密教の思想 1 | トップページ | 第3章思想編 空海の独自思想 9 »

第3章思想編 空海の独自思想」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第3章思想編 空海の独自思想 10:

« 第3章思想編 真言密教の思想 1 | トップページ | 第3章思想編 空海の独自思想 9 »