« 第3章思想編 コミュニケーション心理学の思想 1 | トップページ | 第3章思想編 空海とコミュニケーション心理学の思想3 »

第3章思想編 空海とコミュニケーション心理学の思想4

2.空海とコミュニケーション論
不可知な世界を語る空海


 しかし空海は法身(ほっしん)が直接に説法するという概念を用いることにより、「果分可説」を主張します。法身とは、真理そのものを仏として現したものです。法身の言葉である真言(真実語)は、実相(真実のあり方)そのものであるとするのです。これを空海は「法身説法」や「声字実相」という言葉を使って説明しています。

 空海は『声字実相義』や『吽字義』のなかで、果分である実相(本質的な存在)を可説として説いています。『吽字義』は、存在を字相(表面的な意味)と字義(本質・実義)を使って解説しています。字義においては「不可得」という概念を使いながら存在の本質を述べています。

・ 訶字一切諸法因不可得(かじいっさいしょほういんふかとく)
・ 阿字本不生不可得(あじほんぷしょうふかとく)
・ 汙字一切諸法損減不可得(うじいっさいしょほうそんげんふかとく)
・ 麼字一切諸法吾我不可得(まじいっさいしょほうごがふかとく)

 ここにおいて空海は、不可得であることこそこの世界の本質であると説き、不可得であることを知ることこそ仏(覚り)の道だとするのです。それは如実智自心(あるがままに己が心を知る)という道であり、三密加持の実践のなかにこそ存在するものなのです。
そして真に不可得を知るとき、「大日如来のみ有して、無我の中において大我を得たまえるなり」 という世界を知ることとなります。
 これは学問的な知識ではなく、不可得である智、無分別の智(根本智) と言えます。自らの心を知りつくしたところに知る不可得は、その人自身が知る世界です。森羅万象の声、大日如来の声は、その人自身が聞くものであり、その人自身にとっての声なのです。

 鎌倉時代の僧親鸞は、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。」と『歎異抄』 のなかで述べています。「親鸞一人がため」という言葉は、仏の声が普遍的客観的に存在するのではなく、自己(自身)との関係において存在することを意味すると考えられます。自分自身の問題として捉えないかぎり、実践宗教としての仏教は意味を成さないでしょう。
 
 空海は、単なる学者でもなければ単なる思想家でもありません。そこが、社会構成主義などの思想や哲学と異なるところです。空海の法は、覚りへの道であり救いへの道です。空海は学問ではなく、ひとりひとりにその実践を説いているのです。

|

« 第3章思想編 コミュニケーション心理学の思想 1 | トップページ | 第3章思想編 空海とコミュニケーション心理学の思想3 »

第3章思想編空海とコミュニケーション心理学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第3章思想編 空海とコミュニケーション心理学の思想4:

« 第3章思想編 コミュニケーション心理学の思想 1 | トップページ | 第3章思想編 空海とコミュニケーション心理学の思想3 »