第4章 技法編 ブリーフセラピーの技法 2
第4章 技法編
2.ブリーフセラピーの技法 - 密教の観点から
1.システムズ・アプローチ
<コラム>
家族内のルール(コンテキスト)の発見
家族内にはその家族なりのルール(役割やパターンなど)がありますが、多くの場合そのルールは自覚されていません。
例えば、子供に対して母親が厳しく指導すると、子供が反抗し、父親がなだめに入ると、夫婦で言い合いになる。夫婦が言い合いになると、子供が暴れ、子供が暴れると、母親が叱る。母親が叱ると子供が反抗し、父親がなだめに入る...(と繰り返される) などという風に、ある種の役割やパターンが存在するものなのです。
しかし、問題のなかにいてその解決への道が見えない人には、それが分かりません。このような無形のルールは、お互いにどのようなコミュニケーションを取っているのかを見ることで、明確になってきます。
コミュニケーションは、口に出した言語だけでなく、非言語が重要になります。 部屋のなかの位置、視線、態度、話しかける人、話かけられる人、距離を取ろうとする人など、言語化する以前にコミュニケーションのパターンは、ある程度構築されています。
これらのルールのなかから、問題の発生に関与しているものを発見し、それを変更することが、システムズ・アプローチの基本となります。
先ほどの家族の例であれば、父親の介入をストップする、父親が厳しく指導し母親がなだめに入る、などいくつかのパターンの変更が可能です。
パターンを変えること自体が直接問題解決に結びつく場合もありますし、パターンを見つけようとすることが、問題を発生させているルールに眼を向けさせ、自然とルールが変更されていく場合もあります。
ここでいうルールは、いわばパターン化しているコンテキストです。問題があるときに、人はその問題に眼を奪われがちですが、その背後にあるコンテキストを見ることで、問題に振り回されることが少なくなっていきます。
| 固定リンク
「 第4章技法編ブリーフセラピーの技法」カテゴリの記事
- 第4章 技法編 ブリーフセラピーの技法 11(2010.11.18)
- 第4章 技法編 ブリーフセラピーの技法 10(2010.11.19)
- 第4章 技法編 ブリーフセラピーの技法 9(2010.11.20)
- 第4章 技法編 ブリーフセラピーの技法 8(2010.11.21)
- 第4章 技法編 ブリーフセラピーの技法 7(2010.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント