序章:仏教は宗教なのか?

 仏教は一般的に宗教として位置づけられているでしょう。もちろんその事に異論はありません。仏教は確かに、宗教としてアジアを中心とする国々に広まっていきました。
 しかし、宗教(religion)という概念が西洋社会から発していることを考えますと、仏教は必ずしも西洋社会が想定する宗教(religion)とは言い切れないところがあります。仏教と心理学・心理療法との関係を考察するにあたって、まずこの点について明確にしておきたいと思います。

 西洋の諸国においては、宗教、哲学、科学、心理学などが、それぞれ明確に分類され、個々に発展していく傾向にあるようです。ソクラテス・プラトン・アリストテレスに代表されるギリシャ哲学は、宗教としては扱われていません。デカルト・カント・ヘーゲルなどの近代哲学は、キリスト教の影響を強く受けながらも、宗教とは一線を画しています。フロイトやユングの説は、心理学や思想として扱われることはあっても、やはり通常宗教としては扱われていません。
 このように西洋社会においては、哲学や科学が、宗教の思想的影響を背後に持ちながらも、宗教ではない世界を開拓してきた歴史があります。

 一方仏教では、このような区分が希薄であるように思われます。ブッダの対機説法は、ソクラテスの対話術と比較されるかもしれません。無我や非我を唱える仏教の教えは、「我思う故に我有り」というデカルトの思想と比較されることもあります。プラトンの「イデア」やカントの「物自体」の概念が、仏教の思想と比較されることもあります。大乗仏教の一派である唯識(ゆいしき)派は、意識の下に末那(まな)識や阿頼耶(あらや)識の存在を想定しましたが、これは西欧心理学の個人的無意識や集合的無意識と対比されることがあります。
 仏教では、因果や縁起、空などの思想に基づいて認識論や存在論を展開しますが、これらはポストモダンと呼ばれる一連の哲学や量子力学などの科学と対比されることもあります。
 このように仏教の理論や思想に立ち入ってみますと、それは西洋的宗教概念というより、西洋の哲学や科学に相当するものを数多く見ることができます。

 つまり、仏教は確かに宗教として広まったのですが、その中には西洋社会で意味するところの哲学や心理学を内包していると考えることができるのです。このことは仏教の包容性や壮大さを示すものであると同時に、仏教を複雑で分かり難いものとしているように思われます。
 仏教は大衆に広まるなかで、哲学や論理よりも信仰を中心として発展してきた側面があります。仏教が持つ存在論や認識論は理解できなくても、仏を信じることは可能であり、それは人々を救い力づけてきたのです。
 しかし科学が発達する中において、素朴な形での信仰は形を変えつつあります。特に日本においては、無宗教を自認する人が増え、特定の宗教・宗派への帰属が失われつつあります。無宗教と自認していても、葬儀やお墓参りなどには参加する人が多く、まったく宗教心が無いというよりも、特定の宗教宗派の教義(ドグマ)を信じない人が多くなったということでしょう。

 このような社会状況の変化のなかで、仏教は新たな形で注目され始めています。ひとつは、西洋社会における仏教の受容です。例えば「禅」に関心を持つ人々は、西洋諸国においても数多く存在します。これは必ずしも仏教徒となることを意味しておらず、自らの精神を高める修行として位置づけられることが多いようです。テーラワーダ仏教(南伝仏教)で行われているヴィパッサナー瞑想も、心理療法の世界などに取り入れられています。
 「禅」や「空」などの思想は、ポストモダンと呼ばれる哲学においても関心を持たれることが多いようです。キリスト教的世界観とは異なる仏教の世界観は、西洋哲学の世界にも影響を与えています。
 西洋社会においても、環境問題や世界との共生が強く意識されるようになってきましたが、大乗仏教は、世界や自然との共生を道とするものであり、これからの社会のあり方や生き方を考えるうえにおいて、大きな指針となるかもしれません。

 宗教心が希薄になったと言われる日本では、道徳心の低下、カルト宗教への入信、占いやオカルト現象への傾倒など、さまざまな問題が指摘されています。政教分離の原則から、公教育における宗教教育は実質不可能でしょうが、適切な宗教的知識の無いことによるリスクに対しては、何らかの対応が必要であると考えられます。

 また、欧米諸国で仏教が注目されていることから、日本への逆輸入という現象も今後増えるかもしれません。
 例えば、欧米の心理療法家のなかには、禅やヨーガ、瞑想などの行に取り組む動きも見られます。これらの行法は、心理療法家としての自己を高める有効な方法であると思われますが、日本においてはあまり重視されていないように見受けられます。しかし心理療法の手法をいくら学んでも、心理療法家自身が自己を統制できていなければ、良い心理療法の提供は難しいでしょう。
 さまざまな心理療法は開発されていますが、心理療法家自身の精神的レベルを向上するプログラムは、まだまだ不十分であるように思われます。したがって今後このような取り組みは増えるかもしれないと考えています。
 トランスパーソナル心理学の世界では、タオ(老荘思想)、ヨーガ、仏教などの思想が、色濃く反映されています。トランスパーソナル心理学は、心理学の学会においてはまだまだマイナーな存在であると思われますが、今後の発展によっては、トランスパーソナル心理学を通じて、仏教などの東洋思想を知るという人も増えてくるかもしれません。

 このような仏教の動向は、必ずしも宗教的仏教とは限りません。したがって仏教を、ただ宗教として見ているだけだと、仏教の全体像が見えてきません。特に日本の伝統仏教では、葬儀やお盆などの時以外接することも少なく、生活に密着しているとは言い難いところがあります。このあたりは日曜学校などのあるキリスト教会との大きな違いでしょう。その意味では、仏教を葬儀関連の行事という観点でしか見ることができないのは、現代日本では当然のことなのかもしれません。仏教の教義や思想などを聞く機会もないでしょうし、それが自分の人生とどう関わるのか分からない人が大半なのだろうと思います。

 しかし、哲学や心理療法など、さまざまな分野に仏教が顔を出し始めた今、新たな角度から仏教を知るチャンスは、飛躍的に増えていると思われます。
 この書は、まさにそのための一冊であり、心理学・心理療法として、人とのコミュニケーションとして、人生の指針・自己の生きざまへの糧として、新たな視点から仏教を提供したいと考えています。

--------
トップページ・目次
http://www.performanceship.com/kotoba/

|

はじめに

 平安時代の始め、空海は日本の文化や思想に大きな影響を与えることとなる「真言密教」という新たな仏教を創造しました。それは約2,500年前に誕生したブッダの思想を源流とし、大乗仏教の発展過程を引き継ぎながらも、空海独自の世界観と構造を持っています。
 日本の文化や思想の発展に大きな影響を与えた空海の思想は、現代の視点から見たときに、また新たな魅力を見せてくれます。それは空海の思想のなかに、現代に通じるものが数多く存在するからだと思います。
 仏教は「宗教」という枠組みのなかで語られることが多いのですが、仏教には、「哲学」、「心理学」、「修行法(ヨーガ等)」、「芸術」など多用な側面が存在します。宗教や信仰という枠組みを外し、多様な視点から空海の思想に迫るとき、それは平安時代という古代日本に留まるものではなく、今この時に活きる思想として私たちの眼の前に現れてきます。

 空海の思想を現代の思想として語るとき、コミュニケーション心理学の理論と実践は大きな力となります。コミュニケーション心理学の実践は、ブリーフセラピー(短期療法)と呼ばれる心理療法のなかで発展してきました。ブリーフセラピーは、20世紀後半に誕生した歴史の浅い心理療法であり、歴史と伝統のある空海(真言密教)とは背景が大きく異なります。ブリーフセラピーは理論的にも実践(臨床)的にも発展途上にあり、新しい流派や技法が次々と誕生している状況にあります。
 しかし、家族療法、SFA(ソリューション・フォーカスト・アプローチ)、ナラティブセラピー、NLPなどのブリーフセラピーと、その背景となる理論であるコミュニケーション論やシステム論に焦点をあてるとき、空海の思想との不思議な共通点が浮かび上がってきます。
 この書では、空海とコミュニケーション心理学(ブリーフセラピー)を比較していきながら、両者へのより深い理解を提供することを目的としています。同時にそのことが、読者ひとりひとりの人生にとって、有意義な思想となり実践につながることを願っています。

本書の全体構成
 まず序章では、「仏教は宗教なのか?」と題して、この書における仏教の位置づけについて述べています。仏教は2,500年におよぶ歴史のなかで、非常に多様で複雑な体系を持つものになっています。したがって一口に「仏教」といっても、その意味するところは取り上げる人によってかなり異なってきます。そのため、まずこの書における仏教像を記述することとしました。

 第1章では、仏教と心理学・心理療法の関係を理解するために、仏教と心理療法の協同的関係を中心に、いくつかの活動を紹介しています。仏教と心理療法をまったくかけ離れたものとして捉えている人も多いと思いますが、決して無関係なものではないということが分かっていただけると思います。
 第2章~第4章は、歴史、思想、技法の3つの観点から、空海(真言密教)とブリーフセラピー(コミュニケーション心理学)を比較しています。密教やブリーフセラピーを専門としない人にも理解できるように、基本的なことから記述していくように心がけました。
 第5章は、空海(真言密教)とブリーフセラピーの比較を通じて得られた知見を元に、未来に向けた提言を行っています。密教的生き方、スピリチュアルな生き方というものを、空海の思想とグレゴリー・ベイトソンなどのコミュニケーション論を踏まえて考えてみました。

 記述に際しては、仏教と心理療法双方の関係者を念頭に置いています。そのために専門家の立場からは基本的すぎると思われることも、あえて記述しているところがあります。専門外の読者が理解しやすいように、記述が一部重複しているところもありますので、ご了承願います。
 記述のなかには、ブッダとカタカナ表記しているところと、仏陀や釈尊と表記しているところがあります。明確には区分できませんが、歴史的あるいは学問的文脈では「ブッダ」、宗教的文脈では仏陀や釈尊と記述することを基本としています。同様に歴史的あるいは学問的文脈では「空海」、宗教的文脈では「お大師さま」という表現を用いるようにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)