第3章思想編 真言密教の思想 7
戒律
戒律とは、仏教における修行規範や教団の規則のことです。本来、戒と律は別の言語で、戒は自律的に守ろうとする修行規範、律は仏教教団(サンガ)のための集団規則でした。したがって仏教徒であれば、出家在家を問わず戒は守ろうとするものですが、律は仏教教団(サンガ)という組織維持に必要な規則であり、仏教教団(サンガ)に所属する出家者だけが守るべきものでした。
心理療法の世界で戒に近いものとして、倫理規定などが考えられますが、倫理規定がクライアントへの配慮を中心とするものであるのに対し、戒は自分自身の修行のために守るものという違いがあります。その基盤には信(信仰)の精神があると考えられ、それは心理療法には無い世界であると思います。
伝統派のテーラワーダ仏教では現在でも初期の戒律を守ろうとしていますが、大乗仏教では戒と律が必ずしも明確に区別されず、また大乗戒と呼ばれる、さまざまな独自の戒が作られるようになっていきます。
密教にも独自の戒があり、『大日経』のなかには、「四重禁戒」と呼ばれる4つの戒が説かれています。
1、 密教の正しい法を捨ててはならない
2、 菩提心を捨ててはならない
3、 法を伝えることを惜しまない
4、 生きとし生けるものを害さない
という内容であり、この戒を破るものは菩薩ではないとされています。
戒は心の規範であり、そこには、菩薩として生きる密教思想が端的に現れているのです。
----コラム---
五戒と十善(戒)
五戒は、初期仏教の時代からある仏教のもっとも基本的な戒になります。
・不殺生(ふせっしょう): 故意に生き物を殺さない
・不偸盗(ふちゅうとう): 与えられていないものを盗まない
・不邪淫(ふじゃいん): 不適切な性関係を持たない
・不妄語(ふもうご): うそ、偽りの言葉を言わない
・不飲酒(ふおんじゅ): 酒類を飲まない
十善戒は、元々「十善の道」として説かれていたものを戒として制定したもので、在家者にも心の指針として広く受け入れられています。
・不殺生(ふせっしょう): 故意に生き物を殺さない
・不偸盗(ふちゅうとう): 与えられていないものを盗まない
・不邪淫(ふじゃいん): 不適切な性関係を持たない
・不妄語(ふもうご): うそ、偽りの言葉を言わない
・不綺語(ふきご): 口先だけの無益な言葉を発しない
・不悪口(ふあっく): 悪口、粗野な言葉を発しない
・不両舌(ふりょうぜつ): 人を仲違いさせるようなことを言わない
・不慳貪(ふけんどん): もの惜しみ、貪(むさぼ)りを離れる
・不瞋恚(ふしんに): 怒り、嫌悪を離れる
・不邪見(ふじゃけん): よこしまなものの見方をしない
十善は、身体(身)に関するもの、言葉(口)に関するもの、心(意)に関するものに分けることができます。
身体(身)に関するもの三つ: 不殺生、不偸盗、不邪淫
言葉(口)に関するもの四つ: 不妄語、不綺語、不悪口、不両舌
心(意)に関するもの三つ : 不慳貪、不瞋恚、不邪見
身口意の3つの観点から身心を見つめていくことは、初期仏教の時代からの基本的な方法となっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)